

名古屋鬼剣舞
「名古屋鬼剣舞」
毎週火曜日は名古屋市昭和区滝子町の稽古場で「鬼剣舞」の稽古をしております。鼓童の研修所で所長から教わってから大好きになってしまった民俗芸能の一つで、大元は岩手県北上市の「岩崎鬼剣舞」でございます。
「岩崎鬼剣舞」の皆様と「鼓童」の関係は40年ほど続いており、現在でも定期的に出稽古という形で現地の方々に稽古をつけていただいております。 鼓童を離れ、昨年末頃より無性に剣舞を習いなおしたくなり、愛知県に行なっている場所が無いか、少ない希望の中探し、ようやく見つけたのが「名古屋鬼剣舞」です。
「岩崎」を大元とし、現在「岩崎伝」を授かっているのは「札幌」「佐渡」「京都」の3つで、名古屋は正式に「伝」を授かれるよう現在1年に2回ほど現地に赴き、指導を仰いでおります。 とても有名な民俗芸能の一つで、全国的に有名な分、独学で学び披露されている方々も多く、それは絶対嫌でなるべく地元の教えに忠実に稽古を続けているところがよく、ここ名古屋鬼剣舞はその一つです。
もちろんどこまでいっても本物になれるわけではないですが、価値観というか、礼儀の問題


「第1回 おいでん!BBQ in豊田大橋の下」
本日は今までの人生で一番最高なOFF日だったかもしれません♫
何度も何度も打ち合わせをし、ようやく当日を迎えることができました。
梅雨真っ最中だというのに、完璧すぎるほどの晴れ!
実は、、、当初はBBQの予定ではなかったんです。
本当は「運動会」を計画しておりました。実現に向け奔走したのですが、岡崎、安城、豊田全ての体育館、競技場の抽選に外れてしまい、止むを得ずBBQになったんです^^:
でも今はBBQでよかったなと思っております♫
三浦太鼓店イチオシのタガフープに大縄跳び、野球をやる人もいればドッチボールやフリスビー等、、、。そんな中で子供達が至る所で太鼓を打っているんですね〜♫
これも一つの「生活に根付いた太鼓文化」なのかもしれませんね。今日は難しいことを考えずこの純粋に「楽しい」という気持ちのみを大切に1日を終えたいと思います。
と言いたいところですが既に次回の企画を頭の中で練り始めております✨
本日参加できなかった方々も次回は参加お願いしますね!
きっと次も「豊田大橋の下」だと思いますよ♫ もう一個の発見は、僕はや


「じゃがいも豊作!」
じゃがいも豊作! かぼちゃ、とうもろこしの台風対策完了♫ しかし、こんなに収穫出来るとは(⌒-⌒; )食べきれるかな💦


「蛇蛙蛞"sansukumi" Live」
本日6月3日は各地でイベント尽くしですが、僕はまといの会を通して出会った二人とライブをさせて頂きました。
今回は自分への挑戦という意味合いがかなり大きくて、普段あまり専門としない楽器もフル活用。 そしてありがたいことにたくさんの方々にお越し頂けました。まだまだ粗はございますが7月までにもっとブラシアップ致します。
キツキツの中、またとても暑い中足をお運びくださり本当にありがとうございました!
実はいうと、当初は7月のプレイベントという位置付けでしたので、「まといあわせ」で行う曲を何曲かやろうという話になっていたのですが、蓋を開けてみれば全て新曲となりました(笑
それでも、最後に「うちまず(打ち交ず)」という曲を客席側で応援に来てくれた、慎平さん、けんごくん、雄一くん、かなみちゃん、青木くんを急遽混ぜて演奏することができました。
いやー、やっぱ楽しいですね!
この曲は7月の一曲目に行う曲ですので、今日のライブからの続きが7月の本番って感じになります!(無理やりこじつけた感はありますが)
今日は3人でしたが、7月は21人です。