

【久々のまとい練習!】
ご無沙汰しています。しおかぜ太鼓の朝倉源希です。 今回も打ち込みメインの内容です。 先日、今年初のまといの練習に参加してきました! 久々に会うメンバーに懐かしさを覚える一方で初めてのメンバーもいて、なんだか新鮮な気持ちでのスタートとなりました。 とりあえず打ち込みしよっか ということでまず30分打ち込みから始まりました。 とにかく常に全力。その中で自分のフォームを確認しつつ、どうしても腕が上がらない!ってなったら別のリズムに変えて違う筋肉に負荷をかけて、っていうのをひたすら繰り返して、なんだか楽しくなってきたところで終了。 やっぱり打ち込みもみんなでやるといつも以上の力が出せるので、楽しく効率的ですね! その後は4時間ほぼぶっ続けでうちまずや丑寅、新曲の練習などいろいろやりましたが、基本的に大きな太鼓を大きめのバチで打つことばかりだったので、とにかくすでに腕が重い! 完全に筋力のペース配分間違えました。 ってか普段の練習不足を痛感しました。 ほんとすみませんでした。 しかし、そう思えるくらい全力でぶつかれる環境に身を置けていることがやっぱり幸せだ


「いざ!岩手県北上市へ!」
すでに先週の話となってしまいましたが、
3月9日~11日の2泊3日間、「岩崎鬼剣舞」の皆さまのご指導を仰ぐために 「名古屋鬼剣舞グループ」の一員として、岩手県北上市へ行ってまりました。 例年ですと、雪が積もり極寒の時期のはずですが、今年は暖冬の影響で雪もほとんどありませんでした。 指導を仰ぎに岩崎へお伺いするのは今回が2回目で、1度目は2年半前の鼓童のメンバーとしてです。 稽古ももちろんですが、今回もどんな出会いと再会があるのか楽しみで仕方ありません。 1日目 小牧空港より出発し小1時間程で岩手花巻空港へ到着。 レンタカーを借り、道路脇に積もった雪や「はさば」を眺めながら北上市の宿「山照園」を目指します。 僕は初めてですが、名古屋鬼剣舞グループが北上市へ伺う際に必ず泊まる旅館で、温泉と「ジンギスカン定食」が売りです。 稽古の支度を終え、いよいよ稽古場へ。 この日の稽古は
14時~17時と19時~21時の2枠です。 到着後、庭元(踊り手のトップ)に早速今まで教わった踊りを見ていただき、稽古開始です。 初めてお伺いした時は少し油断していた部分もあ


まといの会 春以降の演奏のご案内
日頃よりまといの会の活動に応援頂き、ありがとうございます。 4月以降もまといの会は沢山の場所で演奏をさせていただきますが、 その中でも、劇場で行われる大きな公演の一部をご紹介させていただければと思います。 1、「大船 東京公演」 昨年、元倭の玉井碧独立記念公演として行った「大船」が、主催を変え東京にて行われます。 元倭の建命、玉井碧、太鼓笑人の関根まこと、蓮風の村下正幸、佐伯篤宣、神谷俊一郎が どのような化学反応を起こすか、是非劇場でご確認ください! 会場 東京 2、「松平わ太鼓 35周年記念公演」 まといの会副代表の青木よしあきと佐藤こうたが所属する太鼓チームの定期公演で、簗瀬さん、 元「志多ら」の藍羽さん、青木たかてるさん等も出演されます。 主宰の神谷もゲストとしてお声がけいただき、 出演&楽曲提供をさせていただくことになりました。 歴史のある、まっすぐなバチ筋や音が魅力の太鼓チームです。 会場 豊田市 3、「かすりの会 定例公演」 名古屋を拠点に40年以上の活動をされている「かすりの会」も定期公演です。 現地に赴き、現地の方に芸能を教わるこ


「終わりの見えない打ち込み。笑」
ご無沙汰しております!!!! 梵迦のかなみです! なかなかブログを書くタイミングがなかったのですが、 今日は先日のまといの稽古の様子をお伝えさせていただきます! 先日は・・・・・ 基礎練で打ち込みを少ししました!!!! 今回はメンバーがあまり揃わず、 遅れて参加のメンバーも多かったので、 稽古はじめから、遅れてくるメンバーの誰かがくるまで、 打ち込みをしよう。と。 あ。 お察しの通り、キツイやつです。笑 だいたい20分くらいかなー。 と、予想してはじめた打ち込み。 20分後・・・・ドアは開かず・・・・。 30分後・・・・まだ開かず・・・・・。 開く気配すらない・・・・・。 約40分後。やっと開きました。笑 みんな汗だく。 からの開放感!!!!!! 終わりの見えない打ち込みって、、、、不安になります。笑 でもたまにはこうやって無心に太鼓に向き合うのも良い時間です!!!!! 私は個人的には好きなので、たまにはみんなでやりたいなー。と、密かに思ってます。 そこからはメンバーもちらほら加わり、いつもの練習風景へ。 まといとしての大きな演奏もいくつか決まる