

まといの会 稽古報告 青木よしあき
皆様、日頃よりまといの会を応援してくださり、誠にありがとうございます‼️ 酷暑の続いておりますが、いかがお過ごしてしょうか。 松平わ太鼓の青木よしあきです。 今回は私が、活動報告をさせていただきます。 本日の稽古は、 会主不在の中「まといの会」の聖地であります、「スタジオとことん」さんでの久しぶりのお稽古でした。 皆で意見を出し合い、9月、11月の自主公演に向けてより良いものを目指し、高めあっております!! 特に、男性メンバーが普段親しみのない女性らしい楽曲の仕上げに熱がはいり、 中々言葉にしづらい表現を、必死に言葉にして、女性メンバーにに伝えました。 女性メンバーも必死に汲み取ってもらい、少し先がみえました! もっとみんなの力で良いものをつくりますので、 皆様、ご都合がよろしければ、「まといあわせ」へ是非お越しください!! メンバー一同でおまちしております!! 会主も本日、帰国予定、 また素敵なお土産話がきけると思います! 会主~気をつけて帰ってきてくださーい!! それでは、皆様お体に気をつけて、お過ごしください♪ 「東京 まといあわせ」
9


8月11日 東京公演 転換稽古
浅野聡太と申します! 8月11日の稽古の様子を紹介していきたいと思います! 本日は「まといあわせ」公演の転換を主な内容として稽古をしました! メンバーが大所帯であるがゆえに機材の数はハンパない量になります。 あれが上手、あの太鼓のハケは下手…でも自分は次のシーンは上手から出るから…ハケは上手…。 このような感じに頭がパンクを仕掛けるのです笑 稽古の前半戦は頭脳戦でした! お昼をはさみ食事をした後には、いよいよ太鼓を使った稽古。 メンバーで助け合いながら、いっきに公演内容を通しました! 後半戦はまごう事なき肉弾戦でした! 僕にはこちらの方が性に合っているようです! 稽古をしていると1日はあっという間に終わります。 稽古終わりには恒例(?)のスザンザン締め。 そんな「まといあわせ 東京公演」は9月14日(日)亀有リリオホールで行います! ぜひお越しくださいませ!


メンバー紹介10人目 「高尾信都」
まといわせ東京公演まで残り一ヶ月となりました!
メンバー一同当日に向けて必死に追い込みをかけておりますので、ご声援のほどお願い申し上げます🙇♂️
メンバー紹介10人目は三重県を拠点に活動している「高尾信都(タカオノブト)」です。 〜高尾信都〜〜〜〜〜〜〜〜
【伊勢國唯響ノ陣 代表】 小学1年生より地元である三重県四日市市で諏訪太鼓を学び、15歳で四日市諏訪太鼓遊鼓会に所属。約5年半の活動を経て退会。 2015年11月に伊勢國唯響ノ陣(いせのくにいきょうのじん)を結成。
地域に根差した活動をテーマに、和太鼓のみならず三重県の伝統を深めている。 ファッションショーでの演奏や吟剣詩舞とのコラボなど、ジャンルに囚われず精力的に活動中。 担当楽器 太鼓全般 ギター 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 今年も大活躍の高尾ですが、今回はなんといっても大太鼓の裏打ちという大役も務め、 他の曲もほとんどの曲でメインプレイヤーとなっております! みなさん、センスの光る高尾の演奏をお楽しみに!✨ 高尾は、東京、愛知の全公演に出演いたします! 「東京都葛飾区かめ


メンバー紹介9人目!! 「杉本佳奈美」
まといの会のメンバー紹介も9人目となりました! 今回は、大阪出身で、「梵迦(ボンガ)」というチームに入るために愛知県に引っ越してきた根っからの太鼓好き、「杉本佳奈美」をご紹介いたします。 太鼓に笛にピアニカに、最近は踊りも少しずつ学び始めております。 東京、名古屋、豊田の全公演に出演いたしますので、皆様応援のほどよろしくお願いいたします🙇♂️ 〜杉本佳奈美〜
1988年大阪府枚方市生まれ。 小学校低学年より、地元の和太鼓チームに所属。 その後、和太鼓奏者由良英寛氏との出会いをきっかけに、 拠点を愛知県に移し、2010年より愛知県安城市の和太鼓「梵迦」に参加。 「梵迦」を通して、伝統的な和太鼓の良さを守りつつ、現代の新しい和太鼓の良さを探求している。 担当楽器 太鼓 笛 ピアニカ等
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 〜梵迦〜
和太鼓をもっと自由に。 地元、安城の和太鼓教室で出会った 仲間で、2003年に和太鼓チーム「梵迦 BONGA」を結成。 伝統的な和太鼓の良さを守りつつも、現代の新しい感性を織り交ぜた息のあった演奏が特徴で、独特の音楽を