Info

【和太鼓ケアの本音】低評価レビューと開発者の正直な返答

和太鼓の革 クリーニング 前後比較

和太鼓を長く美しく使うためには、定期的なメンテナンスが欠かせません。
私が地元企業と共同で開発した TAIKOCARE(タイコケア) は、太鼓の革を守りながら汚れを落とす専用ケア用品です。

この記事では、あえて実際の低評価レビューを公開し、それに対する私の正直な返答をご紹介します。
さらに、実際に喜んでいただいたポジティブレビューもあわせて掲載し、TAIKOCAREの本当の特徴を知っていただければ嬉しいです。

和太鼓_メンテナンス_ケア用品_taiko-care_打面掃除

Q&A形式で見る、実際のレビューと開発者の返答


Q1. 「発送も到着も早く、対応は丁寧。でも汚れは全く落ちませんでした。」

お客様の声
発送や対応は満足。でも、革製品や他の革の楽器に試しても効果が感じられず、使用前後で違いがわかりませんでした。

開発者の返答(神谷俊一郎)
この度はTAIKOCAREをご使用いただき、率直なご感想をありがとうございます。
開発段階でご協力いただいていた浅野太鼓楽器店の職人さんにも確認をとりました。

お写真を拝見したところ、太鼓の革に見える汚れのような部分は、実は製造や飼育段階でできた天然の傷や色ムラである可能性が高いと判断しました。

特に中国南部など暖かい地域の牛革は毛穴が開きやすく薄いため、古い汚れが内部に浸透すると「漂白」以外では落とせません。しかし漂白は革を劣化させてしまうため、太鼓にはおすすめできません。

TAIKOCAREは強い漂白成分や洗浄剤は使わず、革を守りながら表面の付着汚れを落とすケア用品です。
そのため、深く染み込んだ汚れや天然の色ムラは除去できませんが、日常的な手垢や黒ずみ、軽度のカビ汚れには効果を発揮します。

お力になれず申し訳ありませんが、太鼓を長く愛用していただけるよう、今後も研究を続けてまいります。

🔻実際に送っていただいた写真🔻

和太鼓の革 クリーニング 前後比較

Q2. 「桶太鼓の鼓面をきれいにしたくて買ったけど、変化がなく残念です。」

お客様の声
桶太鼓の汚れが落ちることを期待しましたが、何も変わらず残念です。

開発者の返答
この度はご期待に沿えず申し訳ありません。
TAIKOCAREが落とせるのは黒ずみやカビなどの付着汚れであり、革本来の色やシミは落とせません。

また、厚手の布よりも薄手の手ぬぐいのような布でやさしく拭くと効果が出やすくなります。
可能であればお写真を拝見し、汚れの種類や革の状態を確認した上で、最適なケア方法をご提案させていただきたいと思います。※お写真の提供はありませんでした。


Q3. 「太鼓を大切にしたい人にこそおすすめ!」(ポジティブレビュー)

お客様の声
TAIKOCAREは、皮の汚れを落としながら適度な保湿成分を残せるのが素晴らしい!
乾燥や劣化を防ぎつつ、弱酸性で革に優しい。
手ぬぐいにスプレーし、鼓面の内側から外側へ丁寧に拭くとムラなくきれいになります。
「大切にされる太鼓が増えますように」という願いが叶う商品だと思います。

開発者の返答
とても丁寧で愛情のこもったレビューをありがとうございます。
太鼓のケアは「汚れを落とすこと」と「革を守ること」の両立が大切です。

おっしゃる通り、TAIKOCAREは“クリーナー”ではなく“ケア用品”として開発しました。
このレビューを読んでくださった方にも、「太鼓を長く大切に使う文化」が広がっていくことを願っています。

和太鼓の革 クリーニング 前後比較

▶︎ すべてのレビューはこちら(公式販売ページ)


TAIKOCAREとは?

  • 革に優しい天然由来成分を配合
  • 表面の手垢・黒ずみ・軽度のカビを除去しウィルスなども消毒し清潔に保つ
  • 適度な保湿成分で革の乾燥を防ぎ、柔軟性を維持
  • 浅野太鼓楽器店、宮本卯之助商店、三浦太鼓店の職人・プロ奏者と共同開発

和太鼓は叩くだけでなく、きちんとお手入れすることで寿命が変わります。
特に革の乾燥や汚れの放置は劣化を早めます。
TAIKOCAREは、日常的なケアを無理なく続けられるように作りました。

TAIKOCARE公式HP

taiko-care-cleaner3

開発者自己紹介

神谷俊一郎(Shunichiro Kamiya)
和太鼓奏者/舞台演出家/プロデューサー

全国各地で演奏活動を行いながら、和太鼓文化の保存・普及に力を注いでいます。
鼓童で楽器係を務めていた頃、演奏準備や舞台後のメンテナンスの中で、革の状態が音や寿命に直結することを痛感しました。
さらに、叔父と従兄弟が革靴職人であったことから、若い頃から革靴のケアを趣味としてきました。

その経験を活かし、「太鼓のための革ケア用品があれば…」という思いでTAIKOCAREを開発。
和太鼓は叩くだけではなく、日々のメンテナンスが音と寿命を守ります。
この文化を広げ、世界中で和太鼓が長く愛されることを目指しています。

現在、日本国内17店舗/海外4店舗で展開中。

▶︎ 神谷俊一郎プロフィールはこちら
▶︎開発の思い(Instagram)

和太鼓奏者 神谷俊一郎 プロフィール 写真

関連リンク

この記事をシェアする

  • facebook
  • X
  • リットイン

関連記事

お知らせ一覧