

束の間の晴天の日「杉本佳奈美」
早くも梅雨に入り、雨の日が続きましたね。 お久しぶりです。梵迦の杉本佳奈美です! そんな梅雨空が続いた束の間の晴天の1日を、私がお届けさせていただきたいと思います! さ、まといのメンバーは何をしてたかと言いますと。 そりゃ、やっぱり太鼓を打ってました。笑 (感染症対策の為、換気やマスク、体調管理等は必須で行っています) 外はバーベキューでもできそうな超良い天気の中、スタジオにこもり稽古です。笑 しかし!! 最近の稽古では時間に追われ、あっという間に次から次へと進んでいく稽古でしたが、今回は違います! なんだか、まといの当初の稽古を思い出すような、一つ一つの音を確かめていく稽古。 これが、とっても楽しいんです。 違う団体が集まっているからこそ、曲の解釈の仕方も、音の出し方の癖もさまざま。 それを統一するわけではなく、「意識」と「感覚」を統一していきます。そうすることで、不思議と音があっていくんです。 大人数だとなかなかできない稽古ですが、先日はそんな時間がたくさんあった稽古でした。とても大切な、必要な、時間でした。 一気に集中して進んでいく稽古も良


打弾吹声 「高尾信都」
羽田康次さんによるおわら踊り(富山県民謡)の講習。 昨年から胡弓をはじめ、 越中おわら節を練習している僕にとっては 願ったり叶ったりな講習でした! 小学生の時にクラスでソーラン節(金八先生の) を少し踊った程度の僕は終始足腰がプルプル。笑 静かで美しい踊りも実際やってみると かなりハードな一面があって(当たり前ですが)、 それを知れば知るほどより魅力にハマって行くんだと実感。 コロナ禍が収束したら富山行きたいなー! 踊りの他には身体のことや素敵な言葉も教えて頂きました。 「打弾吹声」 そして、この言葉を体現している康次さんの生誕祭が8月に開催されますよー! ご興味のある方はは是非! 康次さん、お忙しい中貴重な時間を有難うございました^ ^ #まといの会 #まといの会ユース #和太鼓 #稽古 #篠笛 #民俗舞踊 #神谷俊一郎 #shunichirokamiya


GONNA 小林辰哉さんWS「野々垣海斗」
皆さんこんにちは! 一宮太鼓保存会の 野々垣 海斗です! 先月、GONNAの小林辰哉さんに まといの会向けにワークショップをしていただきました。 どんなことを学べるか、 心の底でワクワクしておりました(^-^) 終始集中力との戦いで、 途中置いて行かれそうになりましたが 何とか頭をフル回転させて着いて行きました。 太鼓のピッチや、中低音の大切さ、 打っていない時の相手への思いやりなど、 沢山の事を学ばさせて頂きました。 普段の稽古以上に メンバーと息を合わせるためその一瞬に集中し 響く音を意識したりと、とても濃密な時間でした。 ちなみに僕が受けたワークショップの中で、 1番キツかったです。笑 小林辰哉さん 貴重な時間をありがとうございました!! #まといの会 #まといの会ユース #和太鼓 #稽古 #篠笛 #民俗舞踊 #神谷俊一郎 #shunichirokamiya