

10/27 室内BBQ
日頃まといの会を応援していただいてる皆様、 そしてたまたまこのページにたどり着いたあなた。 まといの会結成からいますが、 ブログなどは初めて任された故に今更ながら自己紹介させて下さい。 はじめまして。 豊橋で活動しております大崎しおかぜ太鼓に所属しております滄木寿広と申します。 以後お見知りおきを。 まといあわせvol,2。いよいよ迫って参りました。 出演者一同最後の怒涛の追い込みをかけ皆様と会える時に備えております。 さて、そんな中ずっと気を張ってても仕方がない。 たまには息抜きも必要だということで、稽古を少し早めに終えた一同。 その日に行われていた蒲郡市の三谷祭の会場へと急ぎ、 そのあと近くの店内BBQへと続く。 が自分は残念ながらBBQからの参加となりました。 腹ペコなメンバー達はわきめもふれず肉肉肉肉肉肉!!!! 焼いては食べ、食べては焼いて。 全力で稽古し、全力でお祭りを体感し、盛り上がり、全力で笑い、全力で食べる。 時には全力でぶつかり合いながらも、どんな事柄にも手を抜かず一生懸命に全力で取り組む。 それがまといの会の魅力のひとつだと


10/27 稽古報告・三谷祭
皆さんこんにちは!
大崎しおかぜ太鼓の朝倉源希です。 先日は1ヶ月後に迫ったまといあわせに向けて稽古をしました! 今回は久々に女性陣が全員揃ったので、 主に女性が活躍する曲に力を入れて練習を重ねました。 演奏をみんなで観て、感じたことを共有していく中で、 舞台演奏にとって大切なことが見えてきました。 それは "周りを想う気持ち" と "熱量の重要性🔥" です。 自分のことに一杯一杯になって演奏をしていると、 お客様はチーム全体として冷たい印象を受けてしまう。 また、体の中の熱量を高く保つことで、細かな所作に変化がでて、 静かな場面や同じリズムでもお客様には全く違った印象を与えるということ。 これらは一見すると当たり前の様に聞こえますが、 いざやってみるととても難しいことだと実感しました。 しかし舞台で演奏する上で非常に大事なことなので、 しっかりと自分の中にも活かしていきたいと感じました! そんな有意義な稽古を終えたあとはお楽しみの
『お祭り見学』🏮!! 今回は蒲郡市無形民族文化財にも指定されている
『三谷祭』に参加してまいりました(^


繫の宴
今回でなんと10回目を迎えた「繋の宴」は 「和太鼓 響」さんと「三洲足助太鼓」さんが主催する、 何より繋がりを大切にする和太鼓フェスティバルです。 毎年私も松平わ太鼓として参加させて頂いています。 同じく色々な和太鼓チームや太鼓好きの方々を知りたい! 知って欲しい!繋がりたい!という想いのある「まといの会」 にもってこいのイベントだ!と参加を提案させて頂きました。 全12チームがバトンを繋ぎながら行った演奏は大盛り上がり! 演奏中見ている方々も太鼓打ちが多いからでしょうか。 打っている人たちも楽しくなってしまう、そんな会場の雰囲気でした。 そして何と言っても今回のテーマであった「おもてなし」。
各チームが工夫してお客様に楽しんで頂けるように「おもてなし」を行います。 ミニゲームあり、撥のプレゼントあり。
見ていて純粋に楽しい!と感じました! まといの会はまといロゴマーク入りのお菓子を作製してお配りしました。 最後は全チーム合同で「楽」を演奏させていただきました。 子供の頃から当たり前のように演奏していた「楽」を、 まといメンバーがみんなと一緒


「和太鼓衆 沙羅」さんとの交流
夢眩の山田健悟です。 先日は大府市で活動されている 『和太鼓衆沙羅』さんにお伺いさせて頂き、 チーム交流とまといあわせのご案内をさせて頂きました!! 2000年に結成されたとのことであり、 同世代の方が多くいらっしゃいます。 ここ数年でメンバーが入れ替わったみたいですが、 今年の5月に第八回舞台公演、「RE:START」というコンサートをされました✨ まず思ったことは、 『パワフルで基本がしっかりしているッ‼︎』 というコトです(^^) 打ち込みの際、 様々な基本リズムを織り交ぜ、 大太鼓、伏せ打ち、締太鼓をローテーションする姿、 常に全力の打ちっぷりに感動です! また、僕らの他にOGの方が2人いらっしゃっており、 後輩のメンバーに熱く語る姿、 そして、曲練習の際の横からの掛け声は、 本当に素敵で素晴らしいチームだと感じました(^^) 代表の鈴木友子さんをはじめ、 和太鼓衆沙羅の皆様、 貴重な時間を本当に有難う御座いました!! 和太鼓を通して繋がりが持てること、 とても嬉しく大切にしたいと思います(´∀`) まといの会による、 『まといあわせ』ま


「オーディション」 岩田悠
日頃よりまといの会を応援してくださり、 ありがとうございます‼️ 今回、活動報告をさせて頂きます どんどこClubの岩田 はるかです。 10月も後半戦に入り、 いよいよ『まといあわせ 愛知公演』まで 残すところ1ヶ月!! 「もっともっと良い舞台にしたい!」 そんな思いから、今回も現ポジションの人と挑戦者とでオーディションを行いました。 『One for All, All for One』 話題のラグビー界では こんな言葉が使われるそうですが、 今回の稽古は、まさにこの言葉がふさわしい 熱いチームワークがありました。 とにかくもう、始まった瞬間から メンバーの熱量と一体感が凄かった!! その後、三宅をフルパワーで何度も叩き続けた健悟くんは地面に倒れ込みました…🔥笑 (この写真はその汗と努力の結晶で偶然できた まといマークです…🤣笑) 稽古の合間には アメリカツアー帰りの聡太くんが お土産に買ってきてくれとひまわり種🌻を みんなで仲良く食べ、今回もあっという間に稽古が終わりました。 普段チームは違えど、 こんな風にONとOFFの切り替えができて


「藤っ鼓太鼓」さん 田上翔太郎
和太鼓 火ノ丸の、田上翔太郎です! 先日、豊田市の藤岡を拠点に活動している藤っ鼓太鼓さんにご挨拶にお伺いさせていただきました。 藤っ鼓太鼓さんのメインメンバーは小中学生です。 練習では和気あいあいと楽しそうにお稽古をされており、 子供達が元気いっぱい、笑顔いっぱいで太鼓と向き合っている姿に心を打たれました。 また、まといあわせのご案内もさせていただきました! 貴重なお時間を割いていただき、ありがとうございました(^^) まといあわせまで残り1ヶ月 気合いをいれていきたいと思います! 今後ともよろしくお願いしますm(__)m


「T T T(トリプルティー)」さんご訪問
名古屋を拠点に活動しております 創作和太鼓集団〝聚楽衆 煉〟山川慎平です。 そして、普段のお仕事も主に演奏活動や和太鼓教室の講師として活動させていただいております! そんな中、俊くんこと代表神谷俊一郎氏とポッさんこと副代表青木よしあき氏との出会いでさらに“ワクワク”“ドキドキ”した明るくもあり、みんなで新たな世界へ一緒に走っている感じがたまらなく幸せです。 出会いに感謝です。 ということで今年もやります。 まといの会コンサート その名も「まといあわせ」。 ついに開催まで残り1ヶ月ちょっと! 皆さまよろしくお願いいたします!! 今回私は、 後夜祭 天野弘道と 聚楽衆 煉 長谷川雄大の3人で 名古屋を拠点に活動している 「T T T〜トリプルティー」さんとのご縁いただきまして交流とまといの会のPRでお邪魔させていただきました! トリプルティーさんの活動理念は、 チーム名の頭文字でシンプルに T-太鼓を T-楽しく T-叩く会 だそうです!! 練習中も笑顔が絶えないですし、素直にみんなが和太鼓を好きなのが伝わってきました。 この空間を作ってるのがなんと


「岩津天神太鼓 遊」さん「楽Luck」さん
後夜祭の天野弘道です。 台風の影響で被災された方々が多くいらっしゃっると思います。 一刻も早く復興出来ることを願います。 今回、2つのチームの練習にお伺いし、交流とまといあわせのPRをさせて頂きました! 1つ目は愛知県岡崎市を拠点にしている、「岩津天神太鼓 遊」さんです。 学問の神様、菅原道真公を祀っている岩津天満宮の元で活動をしており、幼稚園〜中学生頃の子供達が中心のチームで、私天野が以前所属していた所でもあります。 OBという事で、たまーに遊びに行き指導のサポートをさせてもらう事があるのですが、 彼らの飲み込みの早さと体力には毎度驚かされます^^; 岩津天満宮での行事で演奏する事が多いので、岩津天満宮へお立ち寄りの際は頑張って演奏している子供達を探してみてください!! 2つ目は名古屋を拠点としており、 梅村幸生先生の指導の元、活動をされている「楽Luck」さんです。 梅村先生は、まといの会に在籍している浅野聡太の師匠でもあります。 楽Luckの皆さんはとにかく太鼓が大好きで、時間の許す限り練習をしていました! 普段は練習だけでなく合宿や飲み会


鯱龍太鼓さん 報告 大月翔吏
10月3日(木) この日はまといの会有志メンバーで、愛知県東海市にある鯱龍太鼓(こりゅうだいこ)さんの練習にお邪魔させて頂きました! 東海市にある近藤産興さんが練習場で、太鼓の貸し出しも行なっており沢山の太鼓に囲まれながら見学させて頂きました。 練習風景を見学させてもらったのですが、なんと4〜5曲を一気に通して行う練習をされていて、時には1曲を2時間通し続ける日もあるそうで、とてもハードですが曲そのものが身体に染み付いているような姿で見習うべきだと思いました! そして特徴的なのが、曲中にくるっくるっとバチを回す姿やバチに色の付いたテープを巻いたりなど自分のチームでは無い特徴のある和太鼓を見させて頂き、地域によって様々な伝統があるのだと改めて実感しました! これからも和楽器を通して、沢山の人と繋がっていきたいです!! 改めて、鯱龍太鼓の皆さん!写真も一緒に撮って頂き短い時間でしたがありがとうございました。


まといあわせ 稽古報告
ブログ担当になってから、メンバーにブログを振ってばかりで自分自身が書いていない事に気付き本日は私が報告させていただきます。 こんにちは、平澤あきです。 東京公演が終わり、落ち着く暇もなく本日は愛知公演に向けてお稽古をしました。まだ日にちが有る。とばかり思っていましたが、気が付けばもう10月です。コンサートまで後2ヶ月程。2ヶ月あると言っても、月に2回のお稽古なので、片手で数えられるだけの回数。そして毎回全員が集まれないという事。考えれば考えるほど焦りと不安で冷や汗しか出てこない!笑 そんな中、一人一人の底上げの意味も含め、すでにセトリ、キャストが決まっていましたが「この曲のここのポジションをやりたい!」と言う声が上がったので総見直し。 1曲、1曲、現ポジションの人と挑戦者で実際に演奏してオーディションを行い、皆で意見を出し合いながら決めました。 どちらとも頑張って欲しい。と言う他のメンバーの想いが自然と溢れ出し、とても濃い内容で充実したお稽古をする事が出来ました。 そんな中、急にじゃれ合う神谷くんと健悟くん。なんて微笑ましい…。笑 夕方からは一部